『インバウンドが向いている人』
- 聞き上手
- 根気強くやる
- 勉強好きや知識を増やしていくのが好き
- 説明するのが好き
欲しい商品、興味を持っているサービスがある、機械の操作方法が分からない、この情報を聞きたいなど、電話を掛けてきた人は、何かしら欲していたり、困った事があったり、不満を言いたかったりなど色々です。
しかし、勘違いして話してきたり、伝えたい事がうまく言葉にできない人も中にはいるので、相手の話をよく聞き取り、『本当に欲しいもの、困っている事、聞きたい事』を探り出し、相手の気持ちをうまく引き出す力が必要です。
そして、商品やサービスの知識を勉強して知識を頭にどんどん入れ込み、覚えようとする意欲も大切です。
『インバウンドが向いていない人』
- 長話を聞くのが苦痛
- 誰かに相談するのができない
- 話を要約するのが下手
- 勉強や知識を増やすのが嫌い
インターネット料金の窓口案内なのにも関わらず、故障の対処方法やテクニカルに関する事を聞かれたり、担当もしていない専門的な質問をされたり、怒りの矛先を向けられたりなど予想もしてない電話が来るのがインバウンドの特徴です。
そんな時、自分だけで対処したり、張り切り過ぎるのは避けた方が良いです。
答えられる専門担当に電話を取り次いだり、上司に電話を代わってもらう方が、お客様のためにもなりますし、回答方法が勉強できますし、何より失敗をしてお客様に迷惑をかけなくても済みます。
インバウンドは色々なお客様から色々な事を聞かれる仕事ですので、問題を一人で抱え込まないようにしましょう。
コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
↓ ↓ ↓
>>無料相談受付はこちら<<
コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!
この記事を書いた人

最新の投稿
CTIシステム活用2018.10.17当たり前のようにコールセンターで利用されているCTIシステムの仕組みを理解しよう
研修・育成2018.05.07オペレーターの応対品質を高めるにはコールセンターの新人研修が大事
スキル・テクニック2018.02.09営業力は無限の可能性を秘めている
セールス2018.01.08成約率を上げるための営業力