コールセンター代行に関する従量課金の金額

コールセンター代行に関する従量課金の金額

│ 最終更新日:2020年06月02日 │

従量課金制とは

コールセンター代行の業務を受注している業者の中には従量課金制を採用している業者が存在します。

従量課金制はかかってくるコール数に応じて課金されていく仕組みとなっており、電話を受ける件数があまり多くない中小企業向きの制度とされています。

従量課金の金額を見る際に大事なのは1コール当たりの金額です。

コールセンター代行に関する従量課金の金額

多くの場合は月額の基本料金が設定されておりコール数に応じて料金に上乗せされていく形で請求する形式となっていますが、その中身は様々です。

現実に見合った計画を立てそれに基づく契約にすることが求められます。

 

従量課金制の魅力

従量課金の金額を左右する要素は対応する時間帯と1コールあたりの単価です。

コールセンターとして機能する時間が長ければ長いほど基本料は高くなります。

一般的な対応時間は朝9時から午後5時となっておりこの場合は安く設定されていますが、24時間対応となると業者によっては一般的な基本料の倍以上の金額がかかることがあります。

また、コールセンターの代行業者の中で比較すると対応する時間帯は同じなのに基本料が異なるケースが存在します。

これは基本料を低くする代わりに基本的なサービスの幅が狭いケースや、基本料を高くする一方で幅広いサービスを受けられるケースなどがあるためです。

コールセンター代行に関する従量課金の金額

こうした従量課金制がメリットとなるのは、会社を立ち上げてから軌道に乗るまでの時期に使用するケースです。

会社の立ち上げ時期はやるべきことが多く、従業員も自分と家族だけみたいな状況であるため商談に入ると電話に出る人がいないこともあります。

その時期にはコールセンターの代行を委託し、余裕が出てきたら少しずつプランを縮小し最終的には自前で対応することも可能です。

定額制では多くのコール数があればプラスになるものの、会社の立ち上げ時期はそこまでのコール数は見込めません。

柔軟に対応できるのも魅力です。

 

業者を選ぶ際の注意点

気をつけたいのは、金額が安ければ安いほどいいわけではないことです。

対応してくれるサービス内容が乏しく、オプションをつけなければならず結果として割高になることがあるためです。

コールセンター代行に関する従量課金の金額

1コール当たりの単価を見ることも必要ですが、基本的なサービス内容を知ることやオプションの中身を確かめることが求められます。

そして、どれだけの件数が想定されるのかを件数に応じてシミュレーションを立てていき、その中で最適な契約をすることが必要です。

今必要としているサービスを満たし、それでいて安いところが理想的です。

 

コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
     ↓  ↓  ↓
>>無料相談受付はこちら<<

コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

業界最安値!!クラウド型電話営業システム「CallTree」

ピックアップ記事

  1. コールセンターの求人で求められるスキルについて
  2. マニュアルもある電話営業の効果的な電話のかけ方
PAGE TOP