クレームの再発防止
コールセンターの受電業務は、顧客の質問内容に答えたり、保守サービスを提供したり、商品の販売を行ったりするだけではありません。
クレーム処理も重要な業務として挙げられます。
クレームが発生した場合、誠意をもって解決に当たることはもちろんですが、そのクレームが発生した原因を分析し、再発防止を図る必要があります。
クレームの根本原因が何かを見つけて取り除くことにより、同様のクレームを未然に防止することは、コールセンターの業務を遂行する上で重要な課題です。
クレーム対応は、直接的な利益に繋がるものではありませんが、利益にならないからといって、クレーム処理を疎かにすることはできません。
クレームの電話をかける顧客は何かしらの理由で気持ちがヒートアップをしています。
別にコールセンターのオペレーターが直接的にクレームに関係しているわけではいですが、ヒートアップした気持ちを一方的にぶつけてきます。
もちろん、コールセンターのオペレーターと話していると分かってはいても、その『会社』と話をしているという認識でいる為、間違えた対応をしてしまうと、会社としての信頼を大きく損なうことにもなります。
データの蓄積
不満をもちクレームを伝える顧客に対して、適切な対応ができれば優良顧客になる可能性ももちろんありますし、商品やサービスの改善もできます。
市場を知るには顧客の声を聞くことが一番です。そのためにもクレームだけでなく、顧客の正直な意見を収集することが重要になります。
しっかりとクレーム内容をオペレーター全員が共有できる仕組みを作って、CRMにデータを蓄積していくことによって次回以降のクレーム対応もスムーズに対応できますし、再発防止になります。
データの蓄積もクレーム処理もしっかりと行う必要があります。
コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
↓ ↓ ↓
>>無料相談受付はこちら<<
コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!
この記事を書いた人

- CALLTREE
-
栃木県の山奥で生まれ自然に囲まれ育ち、高校まで野球漬けの日々、大学時代はバンド活動に明け暮れる。幼少時代はプロ野球選手や獣医を目指していたが、なぜか現在ではコールセンター経営で会社の拡大に日々邁進。
飽き性だが、興味があることには1点集中で猛進し、順調にいきすぎると不安になる。トラブルがあると苦渋の表情を浮かべながら悶々とし、内心喜んでいる。今年の目標はマッチョになること。
最新の投稿
働き方2019.02.04コールセンターのオペレーターのためのマニュアル作成方法
マインド2018.10.16マニュアルもある電話営業の効果的な電話のかけ方
業務改善2018.10.01電話営業で成功するためのマニュアルとなるトークスクリプトの作り方
CS向上2018.09.05コールセンターの開設時に必要なオペレーターの対応マニュアルなどの資料作成と新人研修