機能や性質は常に進化する
身近にある商品っていうのは時代が進めばそれに合わせて機能や性質も常に進化し続けるの今どきは、わざわざ商品のデメリットな部分を見る必要もなくメリットな部分さえ分かればその商品の購入を決断する人も多いでしょう。
服を買うときに、「もしかしたら何回か洗濯したらボロボロになって着られなくなるんじゃないか」とわざわざ考えて選ばないです。
商品の質は昔よりも高くなっているは当然なのだから、商品を買うときに、後々こうなったらどうしようと心配はしないでしょう。
単純に自分の好きなデザインを見て欲しかったら買います。
当然ながら従来のモノと高品質・高性能に進化したモノであれば後者の方を買う人が多いです。
だからこそモノを売る仕事をしている人は常に、高品質・高サービスを追い求め、メリットな部分を前面に出してお客さんに商品を売り込むのでしょう。
でもそうやって頑張っても、仮に売っているモノが同じならどこで買っても一緒でしょって思いますよね?
じゃあ売る側の人間としてはどうすれば自分のところで買ってくれる人が増えるんだろうか??
そこで気づきたいのが、モノと同じように人間も機能や性質は常に進化し続けられるということです。
ここでの人間にとっての機能や性質っていうのはその人の「魅力」と関連していきます。
ただ売るだけではなく、人の心に何かしらの、、ほんの少し、1ミリでもいいので何かしらの喜びというか幸せみたいなものを灯したいっていう思いがあれば、その人の魅力は少なからずアップしていくと思います。
なぜかというと、魅力がある人は他人にも影響を及ぼせる人なので・・・
魅力っていうのは自分で感じるのではなくあくまでも他人から客観的に見てもらうものなので
他人に影響を及ぼしたいと思い行動に移せば、自分には魅力があるというように他人から感じてもらえます。
魅力が商品の価値を上げる
携帯電話が電話だけでなくメールができたり写真がとれるようになったように、人間としての魅力が上がれば機能も増えて進化するんじゃないでしょうか。
自分の機能、スキルとも言えますが、これが大きくならなければ売る商品が大きくなっていくにつれて自分への負荷がどんどん大きくなっていきます。
自分の立つステージだけ大きくなって自分はまだちっぽけなままな感じみたいな。
最初のうちは武器とか防具とかなんも装備しないでレベル上げも特にせずどんどんクエスト進められていたけど、気づいたら行き詰まって先に進めなくなっているというRPGあるあるみたいなやつ。
商品の性能がよくても自分の武器となる機能が少ししかなかったら本当にもったいないです。
いい商品に売る人の魅力がプラスされてはじめて一つの商品といえます。
売るモノだけに頼っていたらそれでいいというわけではないのかなと思いました。
◆ 人の心に灯をともす。
◆ その後に売り上げはついてくる。
身近な人から自分の魅力に気づいてもらいどんどん周りの人に自分の魅力を知ってもらいましょう。
そして、周りの人の魅力にも気づいてあげましょう。
コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
↓ ↓ ↓
>>無料相談受付はこちら<<
コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!
この記事を書いた人

- CALLTREE
-
栃木県の山奥で生まれ自然に囲まれ育ち、高校まで野球漬けの日々、大学時代はバンド活動に明け暮れる。幼少時代はプロ野球選手や獣医を目指していたが、なぜか現在ではコールセンター経営で会社の拡大に日々邁進。
飽き性だが、興味があることには1点集中で猛進し、順調にいきすぎると不安になる。トラブルがあると苦渋の表情を浮かべながら悶々とし、内心喜んでいる。今年の目標はマッチョになること。
最新の投稿
働き方2019.02.04コールセンターのオペレーターのためのマニュアル作成方法
マインド2018.10.16マニュアルもある電話営業の効果的な電話のかけ方
業務改善2018.10.01電話営業で成功するためのマニュアルとなるトークスクリプトの作り方
CS向上2018.09.05コールセンターの開設時に必要なオペレーターの対応マニュアルなどの資料作成と新人研修