私がメインでやってきたのはアウトバウンドですが、インバウンドの業務でサポートしてくれるオペレーターがいるからこそ、攻めに集中できるのです。
電話は発信するアウトバウンドと受信するインバウンドがありますが、お客様からの電話をコールセンターで受けることをインバウンドコールと呼びます。
正確にかつスムーズな対応を要するのがインバウンド
インターネット媒体、TVコマーシャル、電車広告など様々なメディアに電話番号を記載し、お客様からのお問い合わせや資料請求、受注、相談を受ける電話業務になります。
統一した1つの電話番号で、様々な内容の受電をすべてオペレーターが対応する場合もあれば、自動音声が流れある程度内容を分岐させてからオペレーターが対応する、また、完全に音声自動応答システムで対応させるなどがあります。
すべての要件を同じオペレーターが担当するのは難しい場合があり、お客様の問い合わせや相談を受けるには、それぞれの分野や要件に合わせた専門のオペレーターを担当として配置し、領域を決めて対応しているコールセンターも多くあります。
また、インバウンドではお客様がある目的や意思を持って電話をしてくる為、アウトバウンドはお客様から拒否感がありメンタル的にキツイと考える人も多く、インバウンドの方がオペレーターの業務として気楽で受け易いという意見が多く上げられ好まれる特徴があります。
好まれる特徴がある、その反面、正確にかつスムーズな対応が要求されますし、情報量を多く頭に詰め込まなければいけない為、研修時間も多く設けられる事が多く、アウトバンドにはないキツさの業務でもあります。
また、インバウンドの業務をしているオペレーターは発注処理や顧客情報を入れ込むエントリー業務など事務業務もセットで仕事をする事が多く、事務処理の正確さやスピードを要求される事も多いです。
コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
↓ ↓ ↓
>>無料相談受付はこちら<<
コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!
この記事を書いた人

最新の投稿
CTIシステム活用2018.10.17当たり前のようにコールセンターで利用されているCTIシステムの仕組みを理解しよう
研修・育成2018.05.07オペレーターの応対品質を高めるにはコールセンターの新人研修が大事
スキル・テクニック2018.02.09営業力は無限の可能性を秘めている
セールス2018.01.08成約率を上げるための営業力