クレーム対応を行う際にオペレーターが陥りやすいのが、お客様の怒りの矛先から逃れようとする事です。
人間誰しも怒られる事は好きではないですし、会った事もない人からいきなり怒りをぶつけられる訳ですし・・・。
よくオペレーターがやってしまう事例を上げます!
説明が長くなってしまう
クレーム対応に限らず、受電業務は『正確に分かり易く完結・スマートに対応時間を短く』というのが理想的な対応です。
長々話してしまうと更にヒートアップ可能性があります。長電話にならないように完結に対応しましょう。
お客様が求めていない情報を提供してしまう
確定的ではない情報を顧客に提供した場合、企業の信頼に大きな悪影響を与える可能性があります。
そのため、クレーム対応の際には自身が把握している正確な情報や、担当者に確認が取れている情報のみを伝える必要があります。
顧客へ伝える情報は、正確なものに限定しましょう。
マニュアル外の回答をしてしまう
マニュアル外の質問やクレームが来てしまうと焦ってしまうオペレーターも中にはいます。
焦った対応の中、対応してしまうと思わぬ事を口走ってしまう事もあります。
なので、焦ったらまずは、SV・管理者にエスカレーションをしましょう。
なお、クレームが一時的に多発している状況であれば、対策の担当者が「伝えるべき情報」をまとめ、コールセンターで共有することで混乱を防ぐことができます。
他にも、「回答・対応内容は、全ての顧客に対して共通したものにする」、「何もできない状況は避ける」など、重要なポイントは押さえてクレーム対応の環境を作っていき、自社に合ったオリジナルのマニュアルを作っていく事が重要です。
そして、全てのお客様になんらかの形で納得いただく、お詫びとして何かサービスするなどをし、顧客満足度を下げずに質の向上に繋げましょう。
コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
↓ ↓ ↓
>>無料相談受付はこちら<<
コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!
この記事を書いた人

- CALLTREE
-
栃木県の山奥で生まれ自然に囲まれ育ち、高校まで野球漬けの日々、大学時代はバンド活動に明け暮れる。幼少時代はプロ野球選手や獣医を目指していたが、なぜか現在ではコールセンター経営で会社の拡大に日々邁進。
飽き性だが、興味があることには1点集中で猛進し、順調にいきすぎると不安になる。トラブルがあると苦渋の表情を浮かべながら悶々とし、内心喜んでいる。今年の目標はマッチョになること。
最新の投稿
働き方2019.02.04コールセンターのオペレーターのためのマニュアル作成方法
マインド2018.10.16マニュアルもある電話営業の効果的な電話のかけ方
業務改善2018.10.01電話営業で成功するためのマニュアルとなるトークスクリプトの作り方
CS向上2018.09.05コールセンターの開設時に必要なオペレーターの対応マニュアルなどの資料作成と新人研修