コールセンターでアルバイトする場合の求人や転職状況

│ 最終更新日:2020年06月02日 │

事前によく確認をしよう

日本には様々なコールセンターがありますが、アルバイトとして転職する場合にはまず求人募集をしているところから選ぶ必要があります。

ですが、単にアルバイト雑誌インターネットのサイトに掲載されているからといって必ずそこが自分にとって良い会社かどうかはわかりません。

コールセンターでアルバイトする場合の求人や転職状況

実際に入社してみてから想像とは違うことはよくありますが、全く想像とはかけ離れているような仕事の場合は1カ月も続かない可能性もあります。

自分自身にとってもメリットになりませんが会社にとってもやはりすぐ辞めていくアルバイトは経費の無駄遣いになりますので、安易に応募するのではなくよく事前に確認をして応募することが重要です。

 

アウトバウントの場合

例えば、コールセンターと言っても大きく分けて2つの種類があります。

コールセンターの方から一方的に電話をかけていくテレアポの場合には、断られることが前提になるでしょう。1日1件ほど契約を取れればよい方で、多くの場合全く契約が取れない日々が続きます。

人間は、結果を出すことでモチベーションを上げることができますが、逆に結果を出すことができない日が続くと自然とモチベーションが下がってしまうことが多いです。

そのように考えるならば、モチベーションが下がらないように結果を出しやすい人がその仕事を行うか、仕事そのものが好きな人でないと長続きしないといえます。

確かに、テレアポの仕事は時給が良いですが、時給が良いだけでは続けていけないことが多くなるでしょう

一方的に電話をかける場合には、1回電話をしたとしても10秒程度はなしをすることができればよい方で、それ以上長くしゃべることは難しくなります。

だからと言って、わざと長く話しをしようとする行為はお客さんに嫌われてしまう可能性があるため無理をして話しをのばさないようにしましょう

コールセンターでアルバイトする場合の求人や転職状況

あくまで電話で処理する商品やサービスを利用してくれる人は、もともとその商品やサービスに対して興味を持っている人です。

100人に対して電話をすれば1人2人ぐらいはその商品やサービスに興味を持っている可能性があります。

そのような人を探してうまく会話をすることができれば契約を毎日のように撮り続けることが可能になります。

ですが、説明の仕方がなくない場合や焦って契約の話しばかりしていると本来そこで契約するはずのお客さんを逃してしまうことも少なくありません。

そのようなことを減らしていくためには、常にどのような会話を心掛けるかを頭に入れておく必要があります。

それと同時に、アルバイトでもしっかりと勉強して人間の心理をよく学んでおくことで、ほかの人に比べても良い結果を出すことは可能になるでしょう。

 

インバウンドの場合

これに対して、一方的に電話を受ける仕事もあります。

例えば、お客様相談センターなどに配属された場合には、頻繁にお客さんから電話がかかってきてお客さんの質問に答えて適切な回答を提示しなければなりません。

この時には、専門的な知識は必要ありませんが、即座に対応できる俊敏さが必要になってきます。

また、わからない時のためにしっかりと別の人に引き継ぎできるようにしておくことも重要になるでしょう。

場合によってはお客さんの方からクレームが入ることもありますので、そのようなことが起こってもそこまで気にしない人であれば問題なく続けることができるはずです。

ですが、クレームのたびに落ち込んでしまい仕事にならないような人は、その仕事を申し込むべきではありません

コールセンターでアルバイトする場合の求人や転職状況

この仕事をうまく行うためには、仕事内容をよく研究をすることが重要になります。

基本的にはコールセンターの方で勉強会などを開いてくれて基本的な知識を身につけることができますが、より適切な内容の答えを出すためには独自の勉強する必要もあるでしょう。

このような勉強を重ねることで、ほかの人に差をつけることができ、会社の力になるだけでなく自分自身の評価も上げることが可能になります。

一生その仕事を行わないかもしれませんが、ほかの仕事にも十分応用できるのが自分で勉強する力です。

アルバイトといえども、そのような力を身につけることができれば、ほかの会社に行っても戦力になりえます

 

どんな会社か判断するために

具体的な内容に関しては、それぞれの口コミや評判などを参考にするとよいです。

たまに、会社側から口コミを発表していることがありますが、会社で用意している口コミのほとんどは良い口コミしかありませんのであまり参考になりません

それよりも、第3者的な立場のサイトがありその口コミサイトならば客観的な情報を得ることができます。

コールセンターでアルバイトする場合の求人や転職状況

つまり、良い情報もありますがあまり良くない情報もまじっていますので、両方の情報をよく比較して客観的に決めるのが一番です

人間は、何かを判断する時に一方的な情報だけでは的確な判断をすることができません。

よい情報よくない情報の2種類の方をてんびんにかけてよく比較することで、より正しい判断ができるようになっています。

 

コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
     ↓  ↓  ↓
>>無料相談受付はこちら<<

コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、
インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

業界最安値!!クラウド型電話営業システム「CallTree」

ピックアップ記事

  1. KPIやKGIを参考に営業指標を考えBtoB営業をする必要があります
  2. コールセンターでバイトするなら知っておこう!インバウンド業務とアウトバウンド業務の違い
PAGE TOP