目次
今のコールセンターのレベルの対応であればチャットボットでも対応可能!?
将来的にはAI(人工知能)によってコールセンターの対応も、チャットボットがするようになると考えられます。
理由は簡単で人手をこれで大幅に減らすことが出来るという事があるからです。
特に最近のコールセンターの対応は極めてマニュアル的になっていて、担当者が責任を持って何かを対処するというような事は殆どありません。
担当者が自分の責任で発言をしようものなら、それで責任は取れるのかというように上司から怒られてしまうという事になるぐらいですから、基本的に今のコールセンターのレベルの対応であれば、じきにチャットボットでも出来るようになると考えていいでしょう。
自分の手に余る質問が来れば、上に回しますというように返事をして責任者につなげば良いという事になりますから、特に難しい事ではありません。
人工知能では無くてもこれぐらいなら、プログラムで出来る可能性すらあったかもしれない。
時代が進んでも仕事が無くなるというような事は無い
基本的に人が作業をするという場合は、全てにおいて、その人でなければ責任が取れない、判断が出来ないというようなものになっていくという事はこれからの社会では考えられるという事になるかもしれません。
AIを導入すれば、人件費を大幅に削減することが出来るという事になりますから、これは極めて経営者からすれば助かるという事になります。
何しろ、人件費は一人のオペレーターを雇うという事をしても、年間で数百万円はかかるということになりますから、これが如何に企業の大きな負担になるのかという事になります。
基本的にコールセンターのオペレーターの仕事は新しい顧客獲得よりも、顧客からの質問に答えるという事がほとんどという事になるでしょうから、ほとんどの場合において、過去に同じような事を返事したというケースがあるということになる。
要は同じ事を何度もしているという事になるわけですから、これは人がすべき仕事では無いという様に考えられるのも当然の事といえるかもしれない。
オペレーターの仕事が無くなるような事があれば、これは仕事が無くなるというように考えてしまう人もいるかもしれませんが、そのような事にはならないでしょう。
というのは、人の欲求にはきりが無いので、ある事が出来るようになれば、別の更に上の事を望むようになるという事になるからです。
オペレーターとして単なるマニュアル通りの受け答えをするという人材は必要なくなりますが、新しいサービスを考える人などは当然必要になりますから、そうしたところに人材が注がれるという事になる。
ですから、仕事が無くなるというような事は無いと考えられるというわけです。
AIという新しい技術を活用して何が出来るのかという事を考えればいい
基本的に、ビジネスは常に競争をしていて、その限界は無いわけですから、常に新しいモノを考えて探すという事をしなければならない。
第一次産業のような農業などのような場合は、ある程度の限界はありますが、サービス業となどの分野になれば、考えれば考える程、アイデアも出てくるはずなので、どれが一番いいのかというだけの選択をするだけで、仕事が無くなるというような事を考える必要もありません。
ただし、世間にそれが受け入れられるのかという心配は常にありますから、企業の下で自分の考えを提供して、それで企業にその実現をしてもらうというのが、会社員という立場での仕事になると考えるといいでしょう。
雇われているというように考えてしまうと、AIに仕事を乗っ取られるという発想になってしまいますが、自分から仕事を考えるという立場になれば、AIという新しい技術が出来たのであれば、これを活用して何が出来るのかという事を考えればいいだけの事ということになります。
という事は、これからどんな新しい凄い技術が出てきたからといって自分の仕事が無くなるというような恐怖を感じる必要も無いという事が分かるはずです。
つまり、適応力をつけるという事をすれば良いという事になるのかもしれない。
これからの時代は常に自分が最先端というわけにはいかない時代という事になるでしょうが、それでも新しい優れた技術はすぐに取り入れて、自分の中に活用していくという事を考えていれば、取り残されるという事はありません。
全ての組織には柔軟性が問われる時代
人は諦めた時に取り残されるのであって、自らやる気を持って高いモチベーションで仕事をしている間は決して、解決できない問題は無いという様に考えておいていいでしょう。
知らないとんでもない技術がやってきたというように考えるのではなく、これを活用して自分はどのようにビジネスをするのかという事を考えていけば、凄いものが来ればくるほど役に立つという事も理解出来るはずです。
ただし、このような柔軟な考え方を上司が出来るのか、更には上の経営陣が出来るのかという問題がありますから、そのような事が出来ない組織であれば、転職などを考えるという事をしてもいいかもしれません。
今は、全ての組織には柔軟性が問われる時代だと考える必要があります。
この記事を書いた人

-
コールセンターの現場の第一線で日々頑張るスタッフ達が価値ある「リアル」を伝えます。
貴社のご発展に是非、ご活用下さい!
最新の投稿
システム2023.09.15セールステックツールの比較と選び方!特徴解説とおすすめガイド
業者選び2023.09.10テレアポ代行を依頼するのメリットは?成果に繋がる5つの理由をご紹介
システム2023.09.05テレアポ代行に頼むか自社でテレアポ組織を立ち上げるかどちらが良い?
システム2023.08.30【管理者必見】チーム全体を引っ張るコールセンターのリーダーとは?