目次
絶対受かる!『テレアポ』の面接奥義
高時給のアルバイトといえば、いわゆる「テレアポ」と呼ばれるテレフォンアポインターを思い浮かべる人も多いでしょう。
体力を使うことや怪我などの危険も少ないながら高時給が叶う、魅力的なアルバイトのひとつです。
実際にテレアポのアルバイト求人も多く出されていますし、需要の高い業種といえます。
しかし、いざアルバイトに応募しようと思っても、普段喋ることに自信がなかったり、今までテレアポ業務の経験がない場合、採用されるかどうか不安になりますよね。
そこで、テレアポ未経験の方でも安心して受けられるようアルバイト面接のコツをまとめました。
多くのコールセンターでは、学歴や職歴、経験よりも、その人自身の人物面やポテンシャルを重視して採用しています。
むしろ最初からトークスキルが高いからと採用される方は少数派といえるでしょう。
トークの技術に関しては、実際に就業してから上司や先輩が指導してくれますので、未経験の方でも特にマイナスに捉える必要はありません。
苦手意識を持たずに安心して求人に応募することができます。
其の一 身だしなみは清潔に!
アルバイト面接を受ける際、まずは清潔感に注意して身だしなみを整えてましょう。
コールセンターのアルバイトでは髪形や服装などが自由な場合が多いですが、他業種の面接を受ける時と同じく、相手に不快感を与えないような面接にふさわしい服装を心掛けることが大切です。
また、面接会場へは面接開始時間の5~10分前に到着するようにし、遅刻することがないように注意しましょう。
万が一遅刻してしまう場合や、やむを得ない事情で面接を受けられなくなってしまった場合は、分かった時点ですぐに面接先へ連絡をし、謝罪と事情を説明する必要があります。
面接の日時を変えてもらえるかどうかも忘れずに確認しましょう。
面接会場に着いたら、あらかじめ携帯電話や時計のアラームなどの音の出る機器はオフにしておきましょう。
受付の方に、アルバイト面接の件で伺った旨、自分の名前と面接担当者のお名前を伝えます。
面接は会場に着いた時からスタートしているということを意識して、はっきりと聞き取りやすい声で伝えるように心掛けましょう。
面接官を待つ間も、緊張するかもしれませんがソワソワしてしまったり、キョロキョロと落ち着きのない態度をとることがないよう静かに待ちましょう。
飲食や喫煙なども控えます。
其の二 挨拶ははっきりと!
面接官が入って来られたら、はっきりとした声で自分の名前を告げて挨拶をします。
面接での受け答えは、姿勢を正して相手をよく見ながら行いましょう。
下を向いたままだったり、ずっと目が合わないと印象が悪くなってしまいます。
面接では言葉のキャッチボールが大事ですので、相手の質問をよく聞いてそれに対して素直に答えていくようにします。
嘘や上辺だけを取り繕った回答は絶対にやめましょう。
そういった誤魔化しはすぐに気付かれてしまいマイナスな印象を与えてしまいますが、正直に自信を持って回答をしていくと面接官への印象も自然と良くなります。
其の三 積極的に質問もしよう!
また、不安なことや分からないことはどんどん積極的に質問するのも大切です。
テレアポ業務が未経験の場合は特に、具体的な仕事内容や職場の雰囲気など、仕事を始めてから「イメージと違った」と後悔しないように些細なものでも気になることは事前に必ず聞いておくと良いでしょう。
質問をすることで仕事への意欲をアピールすることにも繋がります。
給与面など少し聞きにくいことは「一番稼いでいる人は月にどのくらいの額を稼いでいるか?」など実例を使って質問をすると面接官も答えやすくなりますので、聞き方を工夫するようにしましょう。
質問したいことと質問の仕方を事前にまとめておくと、面接中に焦ったり慌てることがなくなります。
其の四 意欲や思いはしっかりと伝えましょう!
反対に、面接官からも質問をされることも想定しておきましょう。
志望動機、勤務する日数や時間帯の希望などは必ず聞かれる質問ですので、あらかじめどう答えるかを準備しておく必要があります。
ここであやふやな答えをしてしまうと不採用となる可能性が高くなってしまいますのでキチンと答えられるよう心掛けましょう。
面接官は、仕事へのやる気がある人、元気で素直な人を採用したいと思っていますので、特に志望動機に関しては仕事に対する意欲や思いをしっかりと伝えましょう。
上手な言い回しや表現は必要ありません。
自分自身の言葉を素直に伝えることが大切です。
面接が終了したら、元気よくお礼と挨拶をして退出します。
会場を出るまでが面接だという意識を忘れずに、最後まで丁寧な対応をとるようにしましょう。
ここまで面接のコツをまとめてみましたが、最初に述べた通り、テレアポだからといって特別トークスキルの高さを求められたり、経験を重視されているわけではありません。
面接では、人物面と仕事へのやる気をチェックされています。
この仕事に対する意欲や、こんな風に働きたいという希望を素直にしっかりと伝えていきましょう。
コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
↓ ↓ ↓
>>無料相談受付はこちら<<
コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!
この記事を書いた人

-
コールセンターの現場の第一線で日々頑張るスタッフ達が価値ある「リアル」を伝えます。
貴社のご発展に是非、ご活用下さい!
最新の投稿
システム2023.09.15セールステックツールの比較と選び方!特徴解説とおすすめガイド
業者選び2023.09.10テレアポ代行を依頼するのメリットは?成果に繋がる5つの理由をご紹介
システム2023.09.05テレアポ代行に頼むか自社でテレアポ組織を立ち上げるかどちらが良い?
システム2023.08.30【管理者必見】チーム全体を引っ張るコールセンターのリーダーとは?