インバウンドテレマーケティングはどう選ぶ?価格や内容を重視しよう

インバウンドテレマーケティングはどう選ぶ?価格や内容を重視しよう

│ 最終更新日:2020年06月01日 │

仕事を依頼する際に重要なのが”オペレーターの質”

テレマーケティングをするときにはインバウンドアウトバウンドを依頼することができます。

前者は顧客からの連絡を受けるサービスで、後者は顧客に電話を行いデータ採取する業務です。

インバウンドは商品の受注対応や顧客の疑問に答えて、新規顧客を開拓する可能性を持っている重要な業務となっており、日本でインバウンド型のテレマーケティングを行う際は選定方法があるので知っておくといいでしょう。

まず、一番に注目したい部分といえばオペレーターの質と言えます。

インバウンドテレマーケティングはどう選ぶ?価格や内容を重視しよう

予約の受付や受注対応を行うインバウンド型は対応が悪いとクレームに繋がる場合があるので、オペレーターのクオリティは重要視したい部分で、なるべくトラブルを回避するためには各サービスの研修内容を把握する必要があります。

業者ではホームページにオペレーターの研修内容を掲載しているところもあるので、チェックしておくと良いでしょう。

また、正社員との割合も大事で正社員の数が多く、オペレーターはそれよりも少ない業者がおすすめと言えますし、プロフェッショナルに頼む方が確実に良いサービスを提供してくれるので、アルバイトや主婦の多い企業は避けておくといいでしょう。

 

テレマーケティング費用の”従量課金”と”月額固定料金”

実績も大事でお客さんからの電話対応を多くこなしているところだと信頼できます。

長年培った技術を持ちマニュアル化もしているので安定したサービスを受けられるのがメリットで、打ち合わせができるのどうかも重要な部分と言えます。

事前に打ち合わせができる場合は不測の事態を回避できる可能性が高いですし、こちらからテレマーケティング業者に質問もできるので、様々な質問を行いしっかりしたサービスなのかを把握確認します。

特定のサービスに特化しているテレマーケティングなら安心して任せられるでしょう。

請け負っている作業も限定的なので特定の分野での知識からクレーム対応が秀でています。

また、コール件数似合わせて規模の調整を行うのも大事で、中小企業のショッピングサービスなら、比較的コール件数の少ない業者がおすすめといえます。

インバウンドテレマーケティングはどう選ぶ?価格や内容を重視しよう

価格に関しても重視すべき部分で、利用料金は大きく分けて2つ用意されいて、電話件数に合わせて支払う従量課金制毎月固定で支払う月額固定料金制があります。

固定の場合は超過分の料金を取られるシステムですが、決まった件数なら固定料金で済むのがメリットです。

一回あたりのコール数も安いため、どれくらいのコール件数があるのか把握できるなら固定型を、数が予測できない時は従量課金制が良いでしょう。

 

コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
     ↓  ↓  ↓
>>無料相談受付はこちら<<

コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、
インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

業界最安値!!クラウド型電話営業システム「CallTree」

ピックアップ記事

  1. EC通販のコールセンター業務はかなりきついと感じる人が多い
  2. コールセンターの電話業務で最もストレスの溜まるのはSV
PAGE TOP