KPIとKGIを用いた営業指標のポイントと具体事例

KPIとKGIを用いた営業指標のポイントと具体事例

│ 最終更新日:2020年06月02日 │

KPIとKGI

KPIキーパフォーマンスインジケーターの頭文字で、日本語だと重要業績評価指標と呼ばれます。

これは最終目標となるKGIキーゴールインジケーターを達成する為の、いわば中間的な営業指標に位置する、重要業績指標のことを指します。

目標を達成するといっても、一直線でゴールに向かうのは難しいので、通過点となるポイントを設けるのが一般的です。

KPIとKGIを用いた営業指標のポイントと具体事例

本当にそのやり方で良いのか、中間営業指標はそれを検証するヒントにもなりますから、大切なポイントとして活用されています。

具体的には、最終目標を実現する為の過程のチェックであったり、どのような状態になれば達成となるか、というような状況で役立ちます。

目標を達成できているか否かも、数値で計測して表せますから、KPIの設定内容が正しいかどうか、それが後でハッキリと突きつけられます。

しかし、状況を客観視できるからこそ、幅広く営業の分野で活用されているわけです。

 

KPIの5つのポイント

KPIには明瞭性計量性現実性結果志向もしくは関連性、そして適時性5のポイントがあります。

これらは覚えやすくする為に、それぞれの英語表記の頭文字を取って、SMARTと呼ばれているほど大切な項目です。

一方で最終目標には、ゴールが達成されているか否かの計測に役立つ、指標としての機能を行う特徴があります。

最終目標が曖昧では指標の意味をなさないので、公平かつ誰でも判断が行える、具体的な数値を設定して判断基準にするのが基本です。

具体事例を挙げるとして、顧客満足度の上昇という目標設定では、KGIにおいて曖昧過ぎて無意味なものです。

そこで、顧客満足度を上げて売上を何%伸ばす、といった形でより具体的な設定が行われます。

もっといえば、1年以内に客単価を3千円から5千円に、あるいはリピート率を30%から35%にするなど、明確な目標設定が必要不可欠です。

数値によるハッキリとした設定が必要なのは、中間的な営業指標のKPIにも共通するポイントで、どちらも曖昧さを嫌います。

KPIとKGIを用いた営業指標のポイントと具体事例

ただ、共通点を持っている両者の間にも、実は異なるところが一つだけあります。

それは前者が過程のみを評価する指標なのに対し、後者は結果にだけ適用されるということです。

最終目標を実現する為には、どういったやり方を設定して取り組むのが良いか、その道筋となり得るのが中間的な営業指標です。

売上のアップの例では、商品の案内を分かりやすく書き換えたり、人員を投入して対応力を上げるといったやり方が考えられます。

それでも、営業指標の観点では数値で表すことが求められますから、更に具体的な条件を設定してゴールを目指すことになります。

具体事例としては、商品の種類を10点追加したり、5%のポイント還元をして顧客満足度を高めるなどです。

実際にどの程度の顧客満足度が上がるかは、結果の蓋を開けてみなければ分かりませんが、目標がより明確でKGIが目指しやすくなったのは確かです。

他にも人員を3名増やして顧客への対応力を高めたり、営業時間を30分延長して仕事帰りの利用客のニーズにも応える、というような目標も具体的に設定されます。

つまり、KGI山にある頂上というハッキリとした目的なら、KPIそこに辿り着く手段だと捉えられるでしょう。

 

中間目標の事例

SNSの運用における具体事例では、SNSからの顧客流入を半年で2倍に増やす目標を達成する為に、フォロワーを100人増やすなどの中間目標を設定していたりします。

設定項目は他にもあって、交流を中心にフォロワー増加の切っ掛けを作ったり話題性を高める目的で投稿数を1日5回に増やすなどが挙げられます。

加えて、いいねの目標が1投稿あたり20で、必ず写真をつけて注目してもらえる内容を心掛ける、といった具体的な数値目標も掲げられるわけです。

ネットショップの具体事例においては、1ヶ月間に売上を5%上げる為、メールマガジンの頻度を1日おきにしたり500円の割引クーポンを提供するなどがあります。

5万円の予算で検索結果に広告を出したり3日に1回動画を制作して動画サイトに作品を投稿する、というような条件も実際に用いられている中間目標です。

中間的な設定が現実的かつ正しいか、その疑問はまだ重要ではなく、KGIの達成を評価する時点で判明します

KPIとKGIを用いた営業指標のポイントと具体事例

最初にハッキリとした目標を決めますから、ゴールできたかどうかは簡単に分かりますが、やり方が効率的か否かは別に検証する必要があります

挑戦してから結果や過程を検証するこの考え方が根底にあるので、最初から悩み過ぎてしまったり、あれこれ悩んでコロコロと設定条件を変えてしまうのも問題です。

ゴールか否かは結果に表れ、成功かどうか分かり次第中間目標を見直す機会にもなるので、まずはKGIを設定して、そこに到達できそうなKPIを決めることです。

応用できるシーンは数多くありますし、ビジネスに有効な手法として活用され、次々と事例が増えていますから、基本を覚えて活用してみるだけの価値があります。

 

コールセンターに関する情報配信サービス『CallcenterNews』
・テレマーケティングの業者を比較したい!
・テレアポする部署を立ち上げたい!
・コールセンターを活用してみたい!
お客様にあったご提案をさせて頂きます。
様々なタイプのコールセンター業者のご紹介も可能です。
CallcenterNewsコンシェルジュにご相談下さい!
     ↓  ↓  ↓
>>無料相談受付はこちら<<

コールセンターで働く、アルバイトのオペレーター、管理者・SV達が日々の業務で活用できる仕事術やテレマーケティングの戦略、インバウンドやアウトバウンドを活用したコールセンターの運営・運用・構築のノウハウ、役立つシステム情報をお伝えします。
コールセンター業者に委託する際の選定・比較や自社コールセンターの運営・運用・構築をする際のアイディアや戦略にも活用して頂ければと思います。
また、コールセンターを活用したマーケティング、セールス、スキルアップなどのノウハウも配信!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

業界最安値!!クラウド型電話営業システム「CallTree」

ピックアップ記事

  1. 炎上トラブル
PAGE TOP