投稿者の過去記事

多機能な自分
機能や性質は常に進化する身近にある商品っていうのは時代が進めばそれに合わせて機能や性質も常に進化し続けるの今どきは、わざわざ商品のデメリットな部分を見る必要もなくメリットな部分さえ分かればその商品の購入を決断する人も多いでしょう。服…

CRMの導入で失敗を防ぐ為には既存顧客の管理状況と効果を見ながら適用する
導入後に放置していませんか?見込顧客を新規顧客として獲得するのは、既存顧客を維持するよりも数倍の経費がかかる為、既存顧客の管理状況と効果を見ながら適用するのが大切です。CRM導入と運用には、費用と時間がかかり、導入後は、現場の担当利…

CRMの導入で失敗を防ぐ為には身の丈に合ったCRMの導入をしよう
機能を重視するか?コストを重視するか?CRM導入で大切なことは、「身の丈に合ったCRMの導入」という考えも重要です。また、将来的に事業の成長と組織変更に対応できるよう、拡張性のあるCRMを選択するのも良いでしょう。CRMには数百…

CRMの導入で失敗を防ぐ為の重要なポイント3つ
目的や指標を明確にする目的や指標があいまいのまま導入すると活用しきれず、自分達のやりたい事ができなかったと後悔するケースもよくある事ですし、結果的に無駄な出費と考えてしまうケースも少なくありません。顧客情報を分析・共有し、顧客の購買…

クレーム対応に必要なポイント
クレーム対応を行う際にオペレーターが陥りやすいのが、お客様の怒りの矛先から逃れようとする事です。人間誰しも怒られる事は好きではないですし、会った事もない人からいきなり怒りをぶつけられる訳ですし・・・。よくオペレーターがやってしまう事…

クレーム処理の重要性
クレームの再発防止コールセンターの受電業務は、顧客の質問内容に答えたり、保守サービスを提供したり、商品の販売を行ったりするだけではありません。クレーム処理も重要な業務として挙げられます。クレームが発生した場合、誠意をもって解決に…

売上アップに導く『5:25の法則』とは?
以前に、『1:5の法則』をご紹介しましたが、『5:25の法則』という法則もあり、マーケティングの業界では有名な法則、数字です。これは顧客離れを5%下げることができれば、利益が25%以上改善するという法則です。顧客が離れないでいる…

新規顧客と既存顧客のバランスが大事!『1:5の法則』とは?
新規のお客様を獲得するには、既存のお客様の5倍のコストがかかるという『1:5の法則』という法則があり、リードとリテンションにおける利益の比率を表した法則です。逆を言えば、同じコストをかけた場合、リードにおける利益が1ならばリテンションに…

お客様とオペレーターとの接点の重要性
コミュニケーターの存在意義お客様と自社がコンタクトする接点はちゃんと作れていますか?コールセンターのオペレーターは単なる『電話を取る、かける』ではありません。かかってきた電話でお客様と話をする事は、お客様が実際に会社やお店に来て…